2014年7月13日
湿度が高い日が続いています。梅雨は終わっても、台風や、また冷房による温度差などで、ピアノは湿気を含み、音質や、感触が変化します。何となく、もわっとした音に聞えたり、鍵盤の感触も、重くなったような感じがしたり…木製品ですか […]
2014年7月10日
弾きながら、考え事…することありますよね~(笑)その時々で、気になっている出来事、家の事や人との事や、夕飯何にしようとか、材料になる物は、本当に色々あります。が、私の場合、その考え事が頭に浮かぶ時は、意識の方向をコントロ […]
2014年7月2日
えっと…まず、私が習っている吉橋先生の元では、「難しい」とか「出来ない」は禁句です(笑)なので、もちろん私が生徒といる時も、禁句にしています。 理由は幾つかありますが、一言で言うと「難しい」「出来ない」と口にしてしまうと […]
2014年7月1日
29日日曜日に、hall 60 (ホールソワサント)にて『Trio du croissant』の演奏会を聴き、その後はシャレースイスミニと言うレストランへ連れて行って頂き、美味しい食事、ハープの調べ、フランス語のお喋りに […]
2014年6月25日
先月から新しく、3歳の生徒が来てくれています。今まで、小学生からの生徒だけだったので、最初の緊張感と言ったら言葉では言い表せない程でした。もうすぐ、2ヶ月になりますが、やっと、レッスンの流れが出来て来た様に思います。出来 […]
2014年6月21日
課題の曲そっちのけ…と言う訳ではありませんが、今ちょっと、はまっていることがありますw先日弾いてみた、ブルグミュラーの「アヴェ・マリア」、どうしても同じ音の繰り返しをレガートに繋げたい!そう思って、あれこれ試行錯誤を繰り […]
2014年6月17日
先日15日に、三鷹市民コンサートを聴きに行きました。 曲目は… ベートーヴェン「フィデリオ」序曲 作品72ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調作品18チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調作品64 でした。 吉橋 […]
2014年6月15日
「タンポポの目、じいやん、でえ好きじゃ」 先日の、花子とアン(NHK)の中での、おじいやんの言葉です。 ああ、この言葉に私も背中を押してもらったり、支えてもらったりして来たな~と、思い出しましました。 ピアノを再開してか […]
2014年6月11日
しばらくぶりになってしまいました。 梅雨入りして、少々鬱陶しい日が続いていますね。体調を崩しやすい時期でもありますが、そういう私も例にもれず、体調を崩し、パソコンに向かえませんでした。 極度の眼精疲労(だと思いますw)か […]
2014年5月31日
先日、「音感やリズム感は、やっぱり赤ちゃんの頃から学ばせた方が良いのでしょうか?」という質問を受けました。 私の考えですが、特別、それだけに的を絞って早くから学ばせる必要は無いと思っています。 音感については、先日も触れ […]