出来るのは、ほんの些細なことばかり…2
先日、自分で考え行動することを、ピアノが弾けるようになることより大切、と書きましたが、これではまるで、ピアノを教えることをないがしろにしている様にも取れますので、今日は「ピアノを弾けるようになる」上で大切にしていることを […]
腕の脱力を感じるために 2
先日は腕を垂らした状態での脱力の感じ方をお話ししました。さて、腕をダランとした感覚を持ったまま、鍵盤に指を置けばいいのですが、ここで、腕を持ち上げる動作が入るので、また、脱力を維持するのが難しくなります。私がしている方法 […]
腕の脱力を感じるために 1
骨盤を立て丹田を意識した座り姿勢を維持できるようになると、肩や腕の脱力をより感じられるようになってきます。ここまで来ると、姿勢の定着も安定してくると思います。が、ピアノを弾いている時は、姿勢だけに意識を集中させておくのは […]
骨盤を立てた座り姿勢
立ち姿勢で、骨盤が立っている状態は比較的簡単に確認できましたが、その状態を座り姿勢で維持するのは、結構難しいものがあります。座ると、身体がリラックスしてしまうからでしょうか?普段からの姿勢の影響が大きいと思います。どうも […]
出来るのは、ほんの些細なことばかり…
ピアノを教える時に、私が一番大切にしていることは、生徒が「自分で考える」ことです。これは、私が吉橋先生から教わったことで、ピアノに向き合う時も、それ以外の時も、とても大切にしていることの一つです。少々極端ですが、一人一人 […]
グラドゥス・アド・パルナッスム博士
今日は千葉も珍しく大雪でした。明日のレッスンは、お休みかな…車も出せそうにありませんね(+_+) さて、ハイドンが終わり、次の曲に入りました。ドビュッシーの「グラドゥス・アド・パッスルナム博士」以前弾いたことがある曲です […]
肩・腕・手頸の脱力と姿勢
「脱力」と姿勢の関係には、それはそれは深いつながりがあります。先日、力の入っていない状態の確認について書きましたが、確認できた脱力を維持するための、ちょっとしたコツもお話ししていきますね。 今回は、胴体の状態について…腕 […]