「エリーゼのために」を分解してみよう…としたら~
2014年4月30日
レッスンの曲は、その曲を通して、何を伝えられるか、また、伝えたいかを、まず良く考えます。出来ることが、狭い範囲に限られているからなのですが、習う立場で弾いていた時とは、また違う角度から曲を見ることが出来て、とても勉強にな […]
ピアノを習うということ
2014年4月20日
今日は、ブログを見て見学に来て下さる方がいらっしゃいます。お嬢様に…ということでしたが、さて、お会いした時、何をお伝えしようかしら?と、考えを巡らせています。 そこでふと、自分の息子達の「今」に目が行ったのですが、随分長 […]
「あるもの」を活かす~腕の重み
2014年4月18日
今日の「あるもの」は、「腕の重み」です。私の場合、体格にはあまり期待出来ませんが、腕の重さにしたら、体の大きい人とも何十キロも変わらないはずです。 さて、体のパーツの重みで、思い出すのは、看護婦だった母がしてくれた?話で […]
Mozart Piano Sonata no 12 in F major モーツアルトソナタ KV332
2014年4月13日
大人の生徒さんが挑戦中の曲です。先日、「YouTubeで聴いた曲が、楽譜と違うんです!」と聞いて、何曲か聴いてみましたが、ありました(笑)なるほど~♪私も勉強になりました。と、この方たちは、特にそれぞれの特徴があって面白 […]
「あるもの」を活かす
2014年4月12日
先日、表現について書きましたが、素のままで出来ることは、体格なども関わって来ますので、人それぞれなところがあります。私自身、身体も小さいですし、もちろん比例して手も小さく、オクターヴがやっとです(笑)。なので、強弱をつけ […]
そんなに体を動かさなくても…
2014年4月11日
今日は、表現について少し触れようと思います。曲を再現するにも、心を動かす演奏をするにも、「どう表現するのか」を考えなくてはなりません。これもまた、先生によって教え方は色々ですね。「体を使って」と仰る先生もありますし、そう […]