一つ言わせていただいても良いですか?
小学生の生徒が、卒業シーズンに向けて伴奏の楽譜を喜び勇んで持ってくるのですが、先週火曜に楽譜をもらって、明後日本番ってどうなんでしょう???学校側は、曲を決めるのにどれだけ時間が必要なのでしょうか?しかも時間がかかった割 […]
おっと、ここでハノンだよ!
グラドゥス・アド・パルナッスム博士の16分音符で苦労しているところへ、ハノンを投入です!吉橋先生から伺う、教材に対する考えは(その他もですけどw)、いつも目からうろこです。私なりに、先生がここでこれをさせるには、こういう […]
レッスンのカエル…切り替えと集中
去年の青葉の森のコンサート以来、ピアノを弾いた後に、お腹が空く感触が分かるようになりました。想像以上に集中した状態を体験できた、貴重な時間でした。・・・帰りにケーキ屋さんで、誰が食べるの???っていうほど、ケーキを買って […]
生徒に教えられること…
私のところには、小学生になってから来ている子供しかいません。一般に言えば「遅い」方ですが、どの子も、自分で「弾きたい!」と思って通い始めたことが共通で、ガッツがあります。卒業シーズンで、伴奏の楽譜を手に、「私より、上手な […]
出来るのは、ほんの些細なことばかり…2
先日、自分で考え行動することを、ピアノが弾けるようになることより大切、と書きましたが、これではまるで、ピアノを教えることをないがしろにしている様にも取れますので、今日は「ピアノを弾けるようになる」上で大切にしていることを […]
腕の脱力を感じるために 2
先日は腕を垂らした状態での脱力の感じ方をお話ししました。さて、腕をダランとした感覚を持ったまま、鍵盤に指を置けばいいのですが、ここで、腕を持ち上げる動作が入るので、また、脱力を維持するのが難しくなります。私がしている方法 […]
腕の脱力を感じるために 1
骨盤を立て丹田を意識した座り姿勢を維持できるようになると、肩や腕の脱力をより感じられるようになってきます。ここまで来ると、姿勢の定着も安定してくると思います。が、ピアノを弾いている時は、姿勢だけに意識を集中させておくのは […]