環境の先

スポンサーリンク

ここのところ、もっぱらピアノの環境について考えさせられることが続いておりますが、
必要なことは、重なるものなのでしょうね。
吉橋先生のコンサートが11月にあるのですが、
その会場がタカギクラヴィア株式会社 松涛サロンだったのです。
調律師であり、経営者の高木裕さんの「調律師、至福の音をつくる」という本を、ずいぶん前に先生からいただきました。

「2002年6月19日。あるピアノが約100年の時を超えて、カーネギーホールに帰ってきました。目的は、クラシック黄金時代のピアノの音を再現すること、後世にその音源を残すこと。私が、この企画をどうしても実現させたいと思った背景には、クラシック音楽もピアノという楽器も、むしろこの100年で、逆に退化してしまったのではないかという現実を、もっと知ってもらいたいという思いがあったからです。」(調律師、至福の音を作る 知られざるピアノの世界 朝日新書 著者:高木裕より引用)
という出だしで始まり、弾く側からだけでは得られない視点で、ピアノを見る事ができる内容でした。調律の仕事がどれほど過酷なものかと、驚きます。

それから、気になっていて読まずじまいだった「今のピアノでショパンは弾けない」という本も、先日先生にお借りして読むことができました。
どちらも、普段は目にすることのない世界で、とても興味深かったです。
また、なぜ、力に頼って弾く人が多くなったのか、その原因も、ピアノの歴史を通して書かれていて、納得させられる物がありました。

私は、本当に、ピアノを弾くことだけしか見ていなかったんだな…
調律師さんはすごい!と思った次には、なんだか、壊れて良く動かなくなって修理された、小さな部品一つ一つまでが愛おしく感じました。
なんて沢山の人や物に支えられてるんだろう…改めて、信頼できる調律師さんがいることを、ありがたく思うのでした。

要求を言う私に、感覚が敏感すぎるからね〜と言われますが、それは調律師さんが作り上げた物でもあるんじゃないのかな?さらにいうと、先生のレッスンの賜物でもあると思うのだけれどっと思いつつ。

一連のつながりに、このホールで先生の演奏を聴ける機会に恵まれるのは、何かに引き寄せられているかのように感じるのでした。

もちろん調律はいつもお世話になっている
鈴木ピアノ・フォルテ(0120971654)の鈴木俊明さんです♪

Follow me!

スポンサーリンク

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました