姿勢のチェックをしてみましょう
2014年3月1日
何日か前に、自分の姿勢と演奏の確認で、録画しました。毎度悪いお見本で、本当に恐縮なのですが、私自身も勉強になるので、ここで、チェックしてみたいと思います。何本か動画をあげていますが、姿勢の定着は本当に難しいですね!さて、 […]
腕の脱力を感じるために 2
2014年2月20日
先日は腕を垂らした状態での脱力の感じ方をお話ししました。さて、腕をダランとした感覚を持ったまま、鍵盤に指を置けばいいのですが、ここで、腕を持ち上げる動作が入るので、また、脱力を維持するのが難しくなります。私がしている方法 […]
腕の脱力を感じるために 1
2014年2月19日
骨盤を立て丹田を意識した座り姿勢を維持できるようになると、肩や腕の脱力をより感じられるようになってきます。ここまで来ると、姿勢の定着も安定してくると思います。が、ピアノを弾いている時は、姿勢だけに意識を集中させておくのは […]
骨盤を立てた座り姿勢
2014年2月18日
立ち姿勢で、骨盤が立っている状態は比較的簡単に確認できましたが、その状態を座り姿勢で維持するのは、結構難しいものがあります。座ると、身体がリラックスしてしまうからでしょうか?普段からの姿勢の影響が大きいと思います。どうも […]
肩・腕・手頸の脱力と姿勢
2014年2月6日
「脱力」と姿勢の関係には、それはそれは深いつながりがあります。先日、力の入っていない状態の確認について書きましたが、確認できた脱力を維持するための、ちょっとしたコツもお話ししていきますね。 今回は、胴体の状態について…腕 […]
脱力ってなんだろう?「力が抜けているかどうか」
2014年2月5日
腕や肩の力が抜けているかどうか、これを自分で確認できるようになるまでは、結構時間がかかりました。それまでの蓄積があるので、本当に力が入っていない状態自体を認識できませんでした。運動をしてみたり、ホットヨガに行ってみたり、 […]