吉橋雅孝」タグアーカイブ

「仕事の報酬は仕事」

何年も前に、読んだ本の一節に「仕事の報酬は仕事」という言葉がありました。
仕事を真摯に懸命にこなした時、本当の意味での報酬は「仕事」だ。という内容でした。
人は兎角目先の物、目先の事に心を奪われがちですが、そこだけを見ていたのでは、本当の成長や、達成感は得られないのだろうなと、考えさせられたのを覚えています。

先日、吉橋先生と、西山響貴さん(武蔵高校1年生)のコンサートが都立武蔵高等学校・附属中学校で開催され、幸運なことに、聴きに行くことが出来ました。会場が、中学校の視聴覚室、ということで、どんな感じだろう?と出かけましたが、「ここ視聴覚室だよね?」と、聴いている場所を忘れてしまう程の素晴らしい演奏会でした。本当に楽しかったです。

楽しかった、というと、漠然としていますが、今回は、風が来たり(これは比較的よくありますw)、石の教会で聴いているような錯覚を起こしたり、音があぶくのように生まれては消えていくのが見えたり… どこかへワープしてしまう感覚でした。
絵を見るときにも、時々そのように感じることがあります。どうしてそうなるのか不思議でしたが、要因の一つに「奥行き」が関係しているようです。
絵に奥行きがあると、まるでそこにあるかのような錯覚が起きるように、音楽にも奥行きを作ることが出来るのですね。
音の表現について、音の響き、水墨画のような濃淡、とか、遠くで聞こえる音と近くで聞こえる音、と言われますが、その結果、生まれる音の奥行きが、今回得た「楽しい」を作り出していたようです。

また、冷静で振り回されない、始まりから終わりまでの作りを全て見通した演奏は、こうなるのか!!と、特に後半の「シャコンヌ」・「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」の2曲で感動しました。1曲約15分の長い曲ですが、惹きつけられてしまう演奏でした。

また、今回はその演奏を影で支えた調律についても、その仕事を目の当たりにしました。
いつも、ピアノの演奏会というと、ピアニストと、曲にのみ意識が行きがちですが、この演奏会では、お世話になっている、SPFCの鈴木さんが調律に入っていたこと、学校主催のイベントであったこともあって、鈴木さんと吉橋先生、また、コンサートを開催するために関わった方達全ての仕事が、あの空間を作り出したんだな、と、普段得ることのできない感動をもらいました。
演奏後に、吉橋先生が「弾くことだけに集中出来ました」とおっしゃったのが、とても印象に残っています。

会場内や、帰り道、きっと、参加された方々は、少なからず影響を受けただろうな、と感じる節がいくつもあり、そうやって、何かしらが伝わって広がっていくんだな、とそれもまた、嬉しい発見でした。

今回の演奏曲が収録されたCDがあったら、絶対買って帰ったな〜
ああ〜もう一度聴きたい!!
と思いながら、帰宅しました。
これが、仕事の報酬は仕事、ということなのでしょうね。

12月に入り、冬の音楽会も2週間後に迫って来ました。
みなさんに仕事の報酬があります様に…🎶

♫コンサートのお知らせ♫

4月24日、日曜日に八千代台ショパンサロンにて、吉橋雅孝先生のコンサートが開催されます。
どのコンサートでも、一貫して曲そのものの美しさを肌で感じられる演奏は、音楽に真摯に向き合う姿勢からなされるものだと気づかされます。
今回は、どこかで耳にしたことのある、親しみある曲ばかり!
親子連れで、お越しいただけます。
実は、連弾で共演する予定で、若干青くなっています笑。
お時間ありましたら、ぜひお越しくださいませ🎶

2014冬の音楽会

 

すっかりご無沙汰してしまいました。
書きたいことは山ほどあったのですが、ううん残念(^_^;)
おいおい書いていきます(思い出せるのか!?w)
さて、昨年に引き続き、今年も無事に音楽会を開催することが出来ました。
場所探しから、様々な課題にぶつかり、直前に暗譜が吹っ飛ぶ不測の事態にも見舞われましたが、無事終了することができました。
参加して下さった方々から、温かいお言葉を沢山頂戴し、救われた思いです。
舞台裏もさることながら、出演された皆様には、それぞれに準備を重ね演奏し、この音楽会を機会に、次の目標を持ち帰られた様で、主催者冥利に尽きます。
昨年もそうでしたが、そのような機会にしていただけたことは、何よりの喜びです。
また、吉橋雅孝さんのショパンの演奏では、今回は作品番号にまつわるお話しや、ショパンが書いた楽譜と、フォンタナが手直し?して出版した楽譜との比較演奏など、とても興味深いものがありました。
「いつも聞いているCDとの違いに気付いた時、なんだかとっても嬉しかったです!」とのお言葉もあり、ああ、開催出来て良かったな~と、心から思いました。
さて、私自身はどうだったかと言うと、弾いている最中に、何度か曲にものすごく集中している瞬間を感じることが出来たことが、最大の収穫でした。
あの感覚を、練習中でも再現して行こうと思います。忘れないように…
また、指導する側として、考えさせられることが沢山ありました。
場所探し、プログラム作りの段階から、生徒の曲の準備まで、考え直さなくてはならないことが沢山あります。
もっと知識を高めないといけないなと、痛感しました。
最終的に何を目的とするのか、狙いを何に置くのか、芯をしっかり定めていないと、上に乗るものもガタガタです。
音楽も一緒ですね…
参加して下さった皆様、
出演を快く引き受けて下さった吉橋先生、
日頃から、ご理解ご協力くださっている、生徒とご父兄の皆様、
出演や、会場設営で協力してくれた友人に、心から感謝しております。
本当に、ありがとうございました!!!!!
さあ、勉強するぞ~!!!(^o^)丿