八千代台駅」タグアーカイブ

第6回 冬の音楽会

先日16日日曜日に、ショパンサロンにて、第6回 冬の音楽会を無事終えました。
お忙しい中、聴きにいらしてくださった方々、演奏で参加してくださった方々、今年も本当にありがとうございました。

今回は、クラシック、クリスマスメドレーや、ディズニーのエレクトリカルパレードのピアノ演奏はじめ、フルート5重奏のトトロのメドレー、普段なかなか聴けない、フルートとバスクラリネットのアンサンブルなど、バラエティーに富んだプログラムでした。
お陰様で、クリスマスらしい、華やかで、みんなが楽しい音楽会になりました!

日頃から、ご理解ご協力いただいておりますご父兄ならびに生徒の皆様、当日、アナウンスや会場整備など、ご協力いただいた皆様に、心からお礼申し上げます。

今回のゲスト「山本睦さんミニコンサート」

写真撮影 那部亜弓

演奏と速度のお話

先日の、吉橋先生のレッスンから「速度」のお話。

拍子に合わせ、楽譜の通りに音符を並べていくため、
メトロノームに合わせた練習をしましたが、
楽譜の速度記号にある、速度を守って弾くと、果たしてそれは
作曲家の意図するところなのだろうか?と言う話題になりました。
実際、今レッスンを受けている、ショパンの革命のエチュードを、
「♩=160」の速度の演奏してくださいましたが、
感想は、「おお〜〜〜〜早い!!(@o@)!!!」でした。笑

先生がおっしゃるには、
近代に至っては、作曲家が記した速度記号と、
メトロノームのテンポに、左程ギャプは生まれないけれど、
古い時代はどうだろうか?と…
時代背景と合わせ、メトロノームの作りなどからも
表示の通りの速度だと、
作曲家が意図したものとは、違うかもしれないよね…
ということでした。

これだけ速度が早い乗り物や、通信機器、調理器具etc…が
発達した現代と、約200年も昔なら、
人の体感速度もかなり違いがあるだろうとは想像がつきます。
メトロノームは、どうだったんだろう?
ピアノの歴史については、あちこちで調べられるけれど、
メトロノームの歴史を考えたことはなかったな、と
ちょっと調べてみましたら、思いのほか古い歴史があり、驚きました。
「ベートーベンがメトロノームを使っていた。」
と言う記事から、
一般的には、Johann Nepomuk Mälzelヨハン・ネボムック・メルツェル) 1772-1838年
によって制作された。とされているけれど、
実はメルツェルはメトロノームの特許を取っただけで、
アムステルダムで活躍したドイツ人のDietrich Nikolaus Winkel ディートリッヒ・ウィンケルが、
1812年に、ほぼ現在のメトロノームと同形の機械を発明していたとか…
さらには、
Abbas ibn Firnas(アッバース・イブン・フィルナス)809–887年
が、メトロノームのような機会を発明した。という記事も見つかります。
ベートーベンが1770-1827年ですので、相当昔のことになりますね。

こちらは、メトロポリタン美術館のサイトで見つけたメトロノームの写真
Pinfolds Metronome(ピンフォールド メトロノーム)19世紀

Metronome

一体どんな感じで、速度を刻むのでしょうね。
もう少し、詳しく調べてみたいと思いますが、
今日はこの辺で…

そうそう、「メトロノーム 歴史」で検索した時と
「metronome history」で検索した時とでは、
結果が違っていて、それもまた面白かったです。
画像検索結果だと、分かりやすいので、一度試してみてください。

すごいすごいすごい!!

もうかれこれ何年ピアノを弾いているか、
よく数えないと分からなくなりましたが、
今回は初めての感触!を体験しました!
左手と右手が仲良し!!
わ〜自分の語彙力のなさが嘆かれますが、
一緒に演奏してるって感じ
すっごく楽しくて、不思議な感触でした。
手のひらが、じわ〜んとして、心が通じ合っているというか…
息がぴったりの人が2人いるみたいな…
いやいや、それ、「手」だからねってわかってるけど
変な感じ〜〜〜〜〜笑笑

ちなみに、曲はクレメンティのソナチネOp.36-6です。

ここ何年かの目標で意識していたのは、
「左手で拍を」でした。
レッスンで、長年言われていましたが、
やっと体感できる入り口まできたかな?

いつも思うのですが、頭で理解した後の、
体感、体験はとても重要で、
それを得られるまでは、時間がかかる上に、
これか!!!っと実感できるのは、ほんの一瞬です。

「出来るようになる」のは、その一瞬一瞬の積み重ねですので
ぜひ、その時の感触を、忘れないようにしたいと思います。

そして、その瞬間を再現できるように、
文字などにして残すことをお勧めします。
人から見たら、へんてこな記録でも、
その時の記憶が蘇るなら、どんな方法だって構わないと思います。
ちなみに、皆様にしたら、へんてこな文章だと思いますが、
私はこのブログから、その時の記憶が蘇ります。

うちに来てくれている生徒たちにも、体験してもらえるように、
作戦を練りましょうw

さてさて、今日もピアノ弾いてみよっかな♪

ピアノを弾く時間がない時…

ピアノを弾く時間がなーい!!
きっと、やりくりすれば、時間を作れるに決まっていますが、
なかなかそうはいかない。
ここのところは、パートの仕事(転職予定w)と家のこと、レッスンで、
休む暇なく働いていますが、1日1時間練習できたらいい方です。
ああ、1日中練習できていた日々が懐かしい…

なんて、昔を羨んでいても始まりませんので、
弾ける時には、最大限時間を有効に使おうと、努力するようになりましたが、
ソナチネは、譜読みも割と早く済んで、テクニックや曲の構成、体の使い方まで、意識をができて、弾けば底力がつくことを体験しました。
いいことだらけ!

ここ2〜3年ソナチネ漬けですが、
ようやくその意味が、形になって現れてきた気がします。
1日中練習できていた時よりも、効果が目に見えるようになったのは、
練習時の意識の違いからだと思います。
自分に何が不足しているのかが、あからさまにわかるので、
ひたすら課題のクリアを目標に練習ができます。
私の場合は、「拍・指のコントロール・姿勢」が、主体です。
あとは、いろいろしないで、シンプルに音を並べること。
それだけで、かなり意識を使って練習ができますし、
その繰り返しは、他の曲を弾くときに、積み重ねに気付かされます。
指が滑らなくなっていたり、弾きにくかった部分が弾きやすくなったり…
そうか〜全てはコントロールにあるんだな〜と今更ですが、確信しました。

さて、どんな環境でも、得られるものは必ずあるということで、
今日も、ピアノ弾いてみよっかな(^ ^)♪

合唱祭

今日は、教え子の中学校の合唱祭へお邪魔してきました。
スローガンは「一唱懸命」
保護者じゃないけど、素晴らしい歌声と、ハンドベルや、
吹奏楽部の演奏 「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を、思い切り楽しんでしまいました。
素晴らしい一日になりました。

人の歌声は、どうしてあんな風に心に響くのでしょうね…
もう何年も前ですが、ママさんコーラスに参加していましたが、毎度自分が出るステージでさえ、皆さんの歌声で泣きそうになって歌えなかったことを思い出します。
背が低いから、最前列の中央で、涙こらえるの大変だったな〜(笑)。

生徒2人が伴奏した、
「青空」 は、一番のお気に入りの曲になりました♪

ピアノを始めて、2年目の生徒のクラスが金賞を取り、
市の音楽祭に参加するらしいのですが
…「青空」も歌うのかな?

もしそうなら、嬉しいな♪

第6回 冬の音楽会♪

恒例の、ショパンサロンでの冬の音楽会の準備を着々と進めております。

先日、フルートで毎回一緒に演奏してくれる友人が、
今回はこの曲で出演したいと連絡をくれました。

ちょうど、トリプルワークの疲れもマックス、
音楽会、やれるかな?と、少々不安になっていたところでしたが、
聞いた瞬間に、涙が溢れて、不安な気持ちは吹っ飛んでしまいました。

こんな素敵な曲を、一緒に演奏できるんだ!
何て嬉しいんだろう!!

音楽の力って、すごいですね。
単純ですが、やる気スイッチ入りました❤️

仕事もしながらだと、練習に思うように時間を割けないことが多くあります。
回数をこなさなければ、身につかない部分もありますが
なるべく最短距離で、弾けるようにと、常に考えています。
仕事を始めた時は、どうなることかと心配しましたが、
少ない時間をいかに使うかを、考えられるようになりました。

練習の時は、「和音・混み入っているところ・苦手(そう)なところ」
から取り掛かり、
ピアノを触れない時は、音源を聞きます。
その他、歩きながら、頭の中で曲を流し、同時に拍を数えたり…

ただ聞くのではなくて、拍と、出来るだけ全部の音を聞けるよう意識します。
そうすると、暗譜も早いように思います。
更に、エアピアノで、手の動きも追えると、バッチリです♪

切羽詰まると、結構頑張れちゃうものですねw
専業主婦で、ピアノを弾く時間もたっぷりとれていた頃を、懐かしく思いますが、
失うことから、得られることもあるものだと、今更ですが実感しています。

さて、本番に向けて、今日もピアノ弾こっかな(#^.^#)♪

Google Adsense

勧められて、グーグルアドセンスの申し込みをしましたら、審査を通りましたので、広告を貼り付けて、やった〜なんて思っていたら、先日、「15ヶ月以上収益がないので、アカウントを停止させていただきます」とメールが届きました。
24時間以内に、広告の配信が止まりますとのことで、本当に広告が表示されなくなったので、まあ仕方がないか…と思っていたら、あれれ?アカウントが復活してるw
どういうことだろう???
うーん…よくわからないけど、もう広告ユニット削除しちゃって、貼り付け方も忘れちゃったよ…
悪戦苦闘しておりましたが、Adsense管理のプラグイン「WP QUADS」を使うことにし、お陰様で、サクサクっと広告を貼り付けられました❤️

失敗は成功のもと!
一瞬、心が萎えましたが、そんな時こそ、何かを得られるチャンスですね。

さて、これからは、このホームページをどう運営していくか、を考えつつ、もうそんな悲しいメッセージをグーグル先生からもらわないように、コツコツと頑張ります。

今日も、楽しい1日でありますように♪

AAA / 「さよならの前に」を弾きたいです!

『新しい生徒がやってきました。
どんな曲だろうと検索してみましたが、CMにも使われているそうで、とても素敵な曲でした…』

と書いてから、1年経ってしまっていました。
下書きを見つけて、あらら〜と
破棄してしまおうかな、とも思いましたが、この一年を振り返るきっかけになったので、続きを書くことにしました。

さてさて、まあいろいろなことがありまして
一番大きかったのは離婚でしょうか…
専業主婦を卒業して、勤め始めて、教室も、もう閉めないとならないかな、
と思っていましたが、生徒が成長して行く姿に引き止められ、未だにぼちぼち続けています。
一時は、教室+ダブルワーク、父の闘病で、流石に体力限界でした。
よくよく考えると、仕事を一つ増やした時から、おおよそ半年近く風邪をこじらせて
体調が良くありませんでしたので、その時点で気づくべきでしたが…
食事や掃除洗濯、整理整頓など、生活の土台が崩れると、全てが悪い方向へ流れていってしまいます。
子供の頃から、家事をせっせとこなし、看護婦と公務員だった母の姿を見てきましたが、衣食住を整えることがどれほど大切なことか、この歳になって、改めて実感させられました。
家が雑然として、掃除も行き届かなかった時の方が、いらない出費も多かったように思います。
「今日何をするのか、今何をするのか、が大事なんだよ」
次男の言葉に、ハッとさせられ、いろいろなことを見直し中です。

そうそう、AAAの生徒は今、「海の声」に挑戦中♪ 私の性は「荒牧」になりました。
今は、今年6回目の冬のコンサートの準備に奔走中です♪( ´▽`)

第5回 冬の音楽会

今年も無事に終えることができました。

今回は、地元のピアニストの高橋若菜さんをゲストに迎え、大変素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
元々、生徒だけではなく、演奏する人も、聴きに来る人も、音楽が好きな人みなさんに、楽しく有意義な時間を過ごしていただきたくてスタートさせた音楽会です。
毎回参加してくださる方も増え、楽しみにしてくださったり、演奏の機会として目標にしていただけていることが、何よりの励みです。
私ごときがピアノを教えていることに対して、また、コンサートの内容などに関して、主催者側の意図を問われるなど、厳しいご意見を頂戴することもございますが、真摯に受け止めると同時に、私だから出来たこともあると、自分自身を鼓舞し、前へ進もうと思います。

関係者皆様の、日頃のご理解とご協力に、心から感謝いたします。

 

音楽会 5回目に!

初回開催した時に、3回は何があっても開催すると決めて始めた音楽会も、今年で5回目となりました。
我ながら、よく頑張ったな…と思います。
音大に行ったわけでも何でもない私が、ただピアノが好きで、もっと上手くなりたい、
人の心を動かす演奏ができるようになりたいと、それだけで生徒もいるという、
何とも不思議な状態で教室を続けていますが、
いつもいつも、生徒に励まされてここまで来ました。
これは今後も変わらないだろうと思います。
私が伝えられることがあるなら、惜しみなくそうしようと思っています。
こんな私でいいのかとか、あれこれ悩んでばかりですが、前に進むことでしか、道は開けません。よね!
ということで、吉橋先生にはあと500回は弾かないとね…と言われた、月光の3楽章を弾いてきます。
きっと、音楽会の後は、しばらく投稿できないでしょうから、今のうちに書いておきます。
ガッチャガチャですけれど、弾かなくても後悔すると思いますし、
生徒には、どんな状態だって、目指したところから逃げてはいけないよ、と言い続けてきているので、
ここで弾かなかったら、ブーイングです。
ということで、17日の本番、頑張ってきます♪(^^)