ピアノ調律」タグアーカイブ

「仕事の報酬は仕事」

何年も前に、読んだ本の一節に「仕事の報酬は仕事」という言葉がありました。
仕事を真摯に懸命にこなした時、本当の意味での報酬は「仕事」だ。という内容でした。
人は兎角目先の物、目先の事に心を奪われがちですが、そこだけを見ていたのでは、本当の成長や、達成感は得られないのだろうなと、考えさせられたのを覚えています。

先日、吉橋先生と、西山響貴さん(武蔵高校1年生)のコンサートが都立武蔵高等学校・附属中学校で開催され、幸運なことに、聴きに行くことが出来ました。会場が、中学校の視聴覚室、ということで、どんな感じだろう?と出かけましたが、「ここ視聴覚室だよね?」と、聴いている場所を忘れてしまう程の素晴らしい演奏会でした。本当に楽しかったです。

楽しかった、というと、漠然としていますが、今回は、風が来たり(これは比較的よくありますw)、石の教会で聴いているような錯覚を起こしたり、音があぶくのように生まれては消えていくのが見えたり… どこかへワープしてしまう感覚でした。
絵を見るときにも、時々そのように感じることがあります。どうしてそうなるのか不思議でしたが、要因の一つに「奥行き」が関係しているようです。
絵に奥行きがあると、まるでそこにあるかのような錯覚が起きるように、音楽にも奥行きを作ることが出来るのですね。
音の表現について、音の響き、水墨画のような濃淡、とか、遠くで聞こえる音と近くで聞こえる音、と言われますが、その結果、生まれる音の奥行きが、今回得た「楽しい」を作り出していたようです。

また、冷静で振り回されない、始まりから終わりまでの作りを全て見通した演奏は、こうなるのか!!と、特に後半の「シャコンヌ」・「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」の2曲で感動しました。1曲約15分の長い曲ですが、惹きつけられてしまう演奏でした。

また、今回はその演奏を影で支えた調律についても、その仕事を目の当たりにしました。
いつも、ピアノの演奏会というと、ピアニストと、曲にのみ意識が行きがちですが、この演奏会では、お世話になっている、SPFCの鈴木さんが調律に入っていたこと、学校主催のイベントであったこともあって、鈴木さんと吉橋先生、また、コンサートを開催するために関わった方達全ての仕事が、あの空間を作り出したんだな、と、普段得ることのできない感動をもらいました。
演奏後に、吉橋先生が「弾くことだけに集中出来ました」とおっしゃったのが、とても印象に残っています。

会場内や、帰り道、きっと、参加された方々は、少なからず影響を受けただろうな、と感じる節がいくつもあり、そうやって、何かしらが伝わって広がっていくんだな、とそれもまた、嬉しい発見でした。

今回の演奏曲が収録されたCDがあったら、絶対買って帰ったな〜
ああ〜もう一度聴きたい!!
と思いながら、帰宅しました。
これが、仕事の報酬は仕事、ということなのでしょうね。

12月に入り、冬の音楽会も2週間後に迫って来ました。
みなさんに仕事の報酬があります様に…🎶

環境の大切さ2

会場探しなどで、以前より、いろいろな場所のピアノに触れる機会が増えました。

そんな中、ふと、身近なピアノは、出た音に体が硬直したり、指の感触に慌てたりすることなく、ただ弾くことに集中していることに気付かされます。

そして、その状態を維持してもらっていることは、実は結構すごいことなのではないのかな?と思いました。

以前、不具合が出たので調整をお願いした時、調律師さんから、メンテナンスについて色々お話を聞かせてもらいましましたが、いつも調律だけではなく、タッチ調整から、音色から、何から何までして下さっていたことを、初めて知りました。

任せっきりで何も知らないでいて、恥ずかしい限りです。

おまけに、私の曖昧な「こんな感じ」の要求や困っている事を、いつもきちんと理解していただいています。

調律が終わった後は、整頓された美しい響きに、やっぱり笑顔をおさえられなくなるのです。
今回はさらに、ダイナミクスレンジを広げたとかで、響の幅をさらに楽しめる状態に!

すごいな〜これがプロなんだな…と感心します。

切れない包丁で、料理は難しいよね…
同じ「切れる」でも、良く切れる包丁なら、もっと料理はしやすくなるよね…
など考えつつ、環境を整える大切さと、恵まれている自分の環境を、改めて認識させられる今日この頃でした。

生徒に、出す音の違いを認識してもらうことが出来るのも、調律師さんのお陰ですね❤️

いつだったか、先生から、スタインウエイの特徴についてお聞きした事があります。
スタインウエイの楽器本来の響きは新品のうちはまだ出ないそうで
沢山弾いてもらって、3年以降、本来の発音と響きを出せるようになるのだとか。
「楽器も成長するんですよ。」という言葉がとても印象的でした。

そういえば、ピアノを買った時、担当の方から、5年後位からいい音になりますよ。と言われましたっけ…
かれこれ10年以上になりますが、今日も、うちのピアノは良く響きます。

ピアノに関するご相談はこちらへどうぞ(*^_^*)→スズキ・ピアノフォルテ

環境の先

ここのところ、もっぱらピアノの環境について考えさせられることが続いておりますが、
必要なことは、重なるものなのでしょうね。
吉橋先生のコンサートが11月にあるのですが、
その会場がタカギクラヴィア株式会社 松涛サロンだったのです。
調律師であり、経営者の高木裕さんの「調律師、至福の音をつくる」という本を、ずいぶん前に先生からいただきました。

「2002年6月19日。あるピアノが約100年の時を超えて、カーネギーホールに帰ってきました。目的は、クラシック黄金時代のピアノの音を再現すること、後世にその音源を残すこと。私が、この企画をどうしても実現させたいと思った背景には、クラシック音楽もピアノという楽器も、むしろこの100年で、逆に退化してしまったのではないかという現実を、もっと知ってもらいたいという思いがあったからです。」(調律師、至福の音を作る 知られざるピアノの世界 朝日新書 著者:高木裕より引用)
という出だしで始まり、弾く側からだけでは得られない視点で、ピアノを見る事ができる内容でした。調律の仕事がどれほど過酷なものかと、驚きます。

それから、気になっていて読まずじまいだった「今のピアノでショパンは弾けない」という本も、先日先生にお借りして読むことができました。
どちらも、普段は目にすることのない世界で、とても興味深かったです。
また、なぜ、力に頼って弾く人が多くなったのか、その原因も、ピアノの歴史を通して書かれていて、納得させられる物がありました。

私は、本当に、ピアノを弾くことだけしか見ていなかったんだな…
調律師さんはすごい!と思った次には、なんだか、壊れて良く動かなくなって修理された、小さな部品一つ一つまでが愛おしく感じました。
なんて沢山の人や物に支えられてるんだろう…改めて、信頼できる調律師さんがいることを、ありがたく思うのでした。

要求を言う私に、感覚が敏感すぎるからね〜と言われますが、それは調律師さんが作り上げた物でもあるんじゃないのかな?さらにいうと、先生のレッスンの賜物でもあると思うのだけれどっと思いつつ。

一連のつながりに、このホールで先生の演奏を聴ける機会に恵まれるのは、何かに引き寄せられているかのように感じるのでした。

もちろん調律はいつもお世話になっている
鈴木ピアノ・フォルテ(0120971654)の鈴木俊明さんです♪