人生いろいろありますねえ…
この一年間も、いろいろでした。
一時はピアノをもう弾かない選択肢も考えましたが、居たい場所に戻るものですね。
バスの中での友人との偶然の再会をきっかけに、コロコロと転がって、元のところに帰ってきました。
どんなに方向を迷ったときにも、「ピアノは続けられるよ」と言ってくれた家族と、通って来てくれる子供達に、心から感謝します。
さて、再出発!
まずは本日の音楽会、今年で7回目の開催となりました。
行ってまいります♬
「ピアノ教室」タグアーカイブ
本番を終えて…
先日の音楽会での、私個人の演奏の感想ですが、準備がいかに大切かを、改めて感じました。
大人の事情wが色々ありましたが、そんなことは本番には無関係です。
・『練習で出来ないことが、本番で出来ることはないと考えた方が良い』
耳にタコが出来る程聞いて来ていて、何度も経験しているのですが、その通りです。
引っかかったところは、練習中に良く止まってしまっていたところでした。
・『頭の切り替え』
これがなかなか、準備期間から当日の雑務と、弾くこと以外に沢山やる事がありますので難しくなるのですが、それが出来なかったのは、単に準備が足りなかったという事だけでなく、日頃からの練習にその部分が抜けていたせいもあります。
曲を止まらずに弾く練習がもっと必要でした。
ピアノに触る時だけではなく、音楽を聴いたり、イメージすることでも回数は増やせます。
・『準備の内容』
今回は、楽譜の通りに音を並べられるまでの時間まで、時間がかかりすぎました。
ある程度弾けてから、拍子に合わせ直さなければならなかったり、ちょっと回り道もありました。
譜読みの時点から、正確に弾いていれば、もっと時間は短縮できるでしょう。
期日から逆算して、計画を立て、それを実行する。
反省点から、色々なデータを集められました。
本番前にどのくらい弾けていたか、と、本番の状態。また、練習を通して、胴体を軸に、腕や手が自由に動く感触が得られたのはとても貴重な体験です。それを、本番でも体験出来るよう、日頃からの意識を高めて行こうと思います。
次回は3月にまた発表会の機会が出来ましたので、今回の収穫を糧に、そこへ向けて準備を進めていこうと思います。
曲はショパンの幻想即興曲です。
さて、頑張るぞ〜!!
皆様も、良いお年をお迎えくださいませ。
第6回 冬の音楽会

先日16日日曜日に、ショパンサロンにて、第6回 冬の音楽会を無事終えました。
お忙しい中、聴きにいらしてくださった方々、演奏で参加してくださった方々、今年も本当にありがとうございました。
今回は、クラシック、クリスマスメドレーや、ディズニーのエレクトリカルパレードのピアノ演奏はじめ、フルート5重奏のトトロのメドレー、普段なかなか聴けない、フルートとバスクラリネットのアンサンブルなど、バラエティーに富んだプログラムでした。
お陰様で、クリスマスらしい、華やかで、みんなが楽しい音楽会になりました!
日頃から、ご理解ご協力いただいておりますご父兄ならびに生徒の皆様、当日、アナウンスや会場整備など、ご協力いただいた皆様に、心からお礼申し上げます。

写真撮影 那部亜弓
」
「仕事の報酬は仕事」
何年も前に、読んだ本の一節に「仕事の報酬は仕事」という言葉がありました。
仕事を真摯に懸命にこなした時、本当の意味での報酬は「仕事」だ。という内容でした。
人は兎角目先の物、目先の事に心を奪われがちですが、そこだけを見ていたのでは、本当の成長や、達成感は得られないのだろうなと、考えさせられたのを覚えています。
先日、吉橋先生と、西山響貴さん(武蔵高校1年生)のコンサートが都立武蔵高等学校・附属中学校で開催され、幸運なことに、聴きに行くことが出来ました。会場が、中学校の視聴覚室、ということで、どんな感じだろう?と出かけましたが、「ここ視聴覚室だよね?」と、聴いている場所を忘れてしまう程の素晴らしい演奏会でした。本当に楽しかったです。
楽しかった、というと、漠然としていますが、今回は、風が来たり(これは比較的よくありますw)、石の教会で聴いているような錯覚を起こしたり、音があぶくのように生まれては消えていくのが見えたり… どこかへワープしてしまう感覚でした。
絵を見るときにも、時々そのように感じることがあります。どうしてそうなるのか不思議でしたが、要因の一つに「奥行き」が関係しているようです。
絵に奥行きがあると、まるでそこにあるかのような錯覚が起きるように、音楽にも奥行きを作ることが出来るのですね。
音の表現について、音の響き、水墨画のような濃淡、とか、遠くで聞こえる音と近くで聞こえる音、と言われますが、その結果、生まれる音の奥行きが、今回得た「楽しい」を作り出していたようです。
また、冷静で振り回されない、始まりから終わりまでの作りを全て見通した演奏は、こうなるのか!!と、特に後半の「シャコンヌ」・「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」の2曲で感動しました。1曲約15分の長い曲ですが、惹きつけられてしまう演奏でした。
また、今回はその演奏を影で支えた調律についても、その仕事を目の当たりにしました。
いつも、ピアノの演奏会というと、ピアニストと、曲にのみ意識が行きがちですが、この演奏会では、お世話になっている、SPFCの鈴木さんが調律に入っていたこと、学校主催のイベントであったこともあって、鈴木さんと吉橋先生、また、コンサートを開催するために関わった方達全ての仕事が、あの空間を作り出したんだな、と、普段得ることのできない感動をもらいました。
演奏後に、吉橋先生が「弾くことだけに集中出来ました」とおっしゃったのが、とても印象に残っています。
会場内や、帰り道、きっと、参加された方々は、少なからず影響を受けただろうな、と感じる節がいくつもあり、そうやって、何かしらが伝わって広がっていくんだな、とそれもまた、嬉しい発見でした。
今回の演奏曲が収録されたCDがあったら、絶対買って帰ったな〜
ああ〜もう一度聴きたい!!
と思いながら、帰宅しました。
これが、仕事の報酬は仕事、ということなのでしょうね。
12月に入り、冬の音楽会も2週間後に迫って来ました。
みなさんに仕事の報酬があります様に…🎶
演奏と速度のお話
先日の、吉橋先生のレッスンから「速度」のお話。
拍子に合わせ、楽譜の通りに音符を並べていくため、
メトロノームに合わせた練習をしましたが、
楽譜の速度記号にある、速度を守って弾くと、果たしてそれは
作曲家の意図するところなのだろうか?と言う話題になりました。
実際、今レッスンを受けている、ショパンの革命のエチュードを、
「♩=160」の速度の演奏してくださいましたが、
感想は、「おお〜〜〜〜早い!!(@o@)!!!」でした。笑
先生がおっしゃるには、
近代に至っては、作曲家が記した速度記号と、
メトロノームのテンポに、左程ギャプは生まれないけれど、
古い時代はどうだろうか?と…
時代背景と合わせ、メトロノームの作りなどからも
表示の通りの速度だと、
作曲家が意図したものとは、違うかもしれないよね…
ということでした。
これだけ速度が早い乗り物や、通信機器、調理器具etc…が
発達した現代と、約200年も昔なら、
人の体感速度もかなり違いがあるだろうとは想像がつきます。
メトロノームは、どうだったんだろう?
ピアノの歴史については、あちこちで調べられるけれど、
メトロノームの歴史を考えたことはなかったな、と
ちょっと調べてみましたら、思いのほか古い歴史があり、驚きました。
「ベートーベンがメトロノームを使っていた。」
と言う記事から、
一般的には、Johann Nepomuk Mälzel(ヨハン・ネボムック・メルツェル) 1772-1838年
によって制作された。とされているけれど、
実はメルツェルはメトロノームの特許を取っただけで、
アムステルダムで活躍したドイツ人のDietrich Nikolaus Winkel ディートリッヒ・ウィンケルが、
1812年に、ほぼ現在のメトロノームと同形の機械を発明していたとか…
さらには、
Abbas ibn Firnas(アッバース・イブン・フィルナス)809–887年
が、メトロノームのような機会を発明した。という記事も見つかります。
ベートーベンが1770-1827年ですので、相当昔のことになりますね。
こちらは、メトロポリタン美術館のサイトで見つけたメトロノームの写真
Pinfolds Metronome(ピンフォールド メトロノーム)19世紀
一体どんな感じで、速度を刻むのでしょうね。
もう少し、詳しく調べてみたいと思いますが、
今日はこの辺で…
そうそう、「メトロノーム 歴史」で検索した時と
「metronome history」で検索した時とでは、
結果が違っていて、それもまた面白かったです。
画像検索結果だと、分かりやすいので、一度試してみてください。
すごいすごいすごい!!
もうかれこれ何年ピアノを弾いているか、
よく数えないと分からなくなりましたが、
今回は初めての感触!を体験しました!
左手と右手が仲良し!!
わ〜自分の語彙力のなさが嘆かれますが、
一緒に演奏してるって感じ
すっごく楽しくて、不思議な感触でした。
手のひらが、じわ〜んとして、心が通じ合っているというか…
息がぴったりの人が2人いるみたいな…
いやいや、それ、「手」だからねってわかってるけど
変な感じ〜〜〜〜〜笑笑
ちなみに、曲はクレメンティのソナチネOp.36-6です。
ここ何年かの目標で意識していたのは、
「左手で拍を」でした。
レッスンで、長年言われていましたが、
やっと体感できる入り口まできたかな?
いつも思うのですが、頭で理解した後の、
体感、体験はとても重要で、
それを得られるまでは、時間がかかる上に、
これか!!!っと実感できるのは、ほんの一瞬です。
「出来るようになる」のは、その一瞬一瞬の積み重ねですので
ぜひ、その時の感触を、忘れないようにしたいと思います。
そして、その瞬間を再現できるように、
文字などにして残すことをお勧めします。
人から見たら、へんてこな記録でも、
その時の記憶が蘇るなら、どんな方法だって構わないと思います。
ちなみに、皆様にしたら、へんてこな文章だと思いますが、
私はこのブログから、その時の記憶が蘇ります。
うちに来てくれている生徒たちにも、体験してもらえるように、
作戦を練りましょうw
さてさて、今日もピアノ弾いてみよっかな♪
ピアノを弾く時間がない時…
ピアノを弾く時間がなーい!!
きっと、やりくりすれば、時間を作れるに決まっていますが、
なかなかそうはいかない。
ここのところは、パートの仕事(転職予定w)と家のこと、レッスンで、
休む暇なく働いていますが、1日1時間練習できたらいい方です。
ああ、1日中練習できていた日々が懐かしい…
なんて、昔を羨んでいても始まりませんので、
弾ける時には、最大限時間を有効に使おうと、努力するようになりましたが、
ソナチネは、譜読みも割と早く済んで、テクニックや曲の構成、体の使い方まで、意識をができて、弾けば底力がつくことを体験しました。
いいことだらけ!
ここ2〜3年ソナチネ漬けですが、
ようやくその意味が、形になって現れてきた気がします。
1日中練習できていた時よりも、効果が目に見えるようになったのは、
練習時の意識の違いからだと思います。
自分に何が不足しているのかが、あからさまにわかるので、
ひたすら課題のクリアを目標に練習ができます。
私の場合は、「拍・指のコントロール・姿勢」が、主体です。
あとは、いろいろしないで、シンプルに音を並べること。
それだけで、かなり意識を使って練習ができますし、
その繰り返しは、他の曲を弾くときに、積み重ねに気付かされます。
指が滑らなくなっていたり、弾きにくかった部分が弾きやすくなったり…
そうか〜全てはコントロールにあるんだな〜と今更ですが、確信しました。
さて、どんな環境でも、得られるものは必ずあるということで、
今日も、ピアノ弾いてみよっかな(^ ^)♪
合唱祭
今日は、教え子の中学校の合唱祭へお邪魔してきました。
スローガンは「一唱懸命」!
保護者じゃないけど、素晴らしい歌声と、ハンドベルや、
吹奏楽部の演奏 「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を、思い切り楽しんでしまいました。
素晴らしい一日になりました。
人の歌声は、どうしてあんな風に心に響くのでしょうね…
もう何年も前ですが、ママさんコーラスに参加していましたが、毎度自分が出るステージでさえ、皆さんの歌声で泣きそうになって歌えなかったことを思い出します。
背が低いから、最前列の中央で、涙こらえるの大変だったな〜(笑)。
生徒2人が伴奏した、
「青空」 は、一番のお気に入りの曲になりました♪
ピアノを始めて、2年目の生徒のクラスが金賞を取り、
市の音楽祭に参加するらしいのですが
…「青空」も歌うのかな?
もしそうなら、嬉しいな♪
第6回 冬の音楽会♪
恒例の、ショパンサロンでの冬の音楽会の準備を着々と進めております。
先日、フルートで毎回一緒に演奏してくれる友人が、
今回はこの曲で出演したいと連絡をくれました。
ちょうど、トリプルワークの疲れもマックス、
音楽会、やれるかな?と、少々不安になっていたところでしたが、
聞いた瞬間に、涙が溢れて、不安な気持ちは吹っ飛んでしまいました。
こんな素敵な曲を、一緒に演奏できるんだ!
何て嬉しいんだろう!!
音楽の力って、すごいですね。
単純ですが、やる気スイッチ入りました❤️
仕事もしながらだと、練習に思うように時間を割けないことが多くあります。
回数をこなさなければ、身につかない部分もありますが
なるべく最短距離で、弾けるようにと、常に考えています。
仕事を始めた時は、どうなることかと心配しましたが、
少ない時間をいかに使うかを、考えられるようになりました。
練習の時は、「和音・混み入っているところ・苦手(そう)なところ」
から取り掛かり、
ピアノを触れない時は、音源を聞きます。
その他、歩きながら、頭の中で曲を流し、同時に拍を数えたり…
ただ聞くのではなくて、拍と、出来るだけ全部の音を聞けるよう意識します。
そうすると、暗譜も早いように思います。
更に、エアピアノで、手の動きも追えると、バッチリです♪
切羽詰まると、結構頑張れちゃうものですねw
専業主婦で、ピアノを弾く時間もたっぷりとれていた頃を、懐かしく思いますが、
失うことから、得られることもあるものだと、今更ですが実感しています。
さて、本番に向けて、今日もピアノ弾こっかな(#^.^#)♪
Google Adsense
勧められて、グーグルアドセンスの申し込みをしましたら、審査を通りましたので、広告を貼り付けて、やった〜なんて思っていたら、先日、「15ヶ月以上収益がないので、アカウントを停止させていただきます」とメールが届きました。
24時間以内に、広告の配信が止まりますとのことで、本当に広告が表示されなくなったので、まあ仕方がないか…と思っていたら、あれれ?アカウントが復活してるw
どういうことだろう???
うーん…よくわからないけど、もう広告ユニット削除しちゃって、貼り付け方も忘れちゃったよ…
悪戦苦闘しておりましたが、Adsense管理のプラグイン「WP QUADS」を使うことにし、お陰様で、サクサクっと広告を貼り付けられました❤️
失敗は成功のもと!
一瞬、心が萎えましたが、そんな時こそ、何かを得られるチャンスですね。
さて、これからは、このホームページをどう運営していくか、を考えつつ、もうそんな悲しいメッセージをグーグル先生からもらわないように、コツコツと頑張ります。
今日も、楽しい1日でありますように♪