ショパンサロン」タグアーカイブ

帰ってきた、よ!?

人生いろいろありますねえ…
この一年間も、いろいろでした。
一時はピアノをもう弾かない選択肢も考えましたが、居たい場所に戻るものですね。
バスの中での友人との偶然の再会をきっかけに、コロコロと転がって、元のところに帰ってきました。

どんなに方向を迷ったときにも、「ピアノは続けられるよ」と言ってくれた家族と、通って来てくれる子供達に、心から感謝します。

さて、再出発!
まずは本日の音楽会、今年で7回目の開催となりました。
行ってまいります♬

第6回 冬の音楽会

先日16日日曜日に、ショパンサロンにて、第6回 冬の音楽会を無事終えました。
お忙しい中、聴きにいらしてくださった方々、演奏で参加してくださった方々、今年も本当にありがとうございました。

今回は、クラシック、クリスマスメドレーや、ディズニーのエレクトリカルパレードのピアノ演奏はじめ、フルート5重奏のトトロのメドレー、普段なかなか聴けない、フルートとバスクラリネットのアンサンブルなど、バラエティーに富んだプログラムでした。
お陰様で、クリスマスらしい、華やかで、みんなが楽しい音楽会になりました!

日頃から、ご理解ご協力いただいておりますご父兄ならびに生徒の皆様、当日、アナウンスや会場整備など、ご協力いただいた皆様に、心からお礼申し上げます。

今回のゲスト「山本睦さんミニコンサート」

写真撮影 那部亜弓

第6回 冬の音楽会♪

恒例の、ショパンサロンでの冬の音楽会の準備を着々と進めております。

先日、フルートで毎回一緒に演奏してくれる友人が、
今回はこの曲で出演したいと連絡をくれました。

ちょうど、トリプルワークの疲れもマックス、
音楽会、やれるかな?と、少々不安になっていたところでしたが、
聞いた瞬間に、涙が溢れて、不安な気持ちは吹っ飛んでしまいました。

こんな素敵な曲を、一緒に演奏できるんだ!
何て嬉しいんだろう!!

音楽の力って、すごいですね。
単純ですが、やる気スイッチ入りました❤️

仕事もしながらだと、練習に思うように時間を割けないことが多くあります。
回数をこなさなければ、身につかない部分もありますが
なるべく最短距離で、弾けるようにと、常に考えています。
仕事を始めた時は、どうなることかと心配しましたが、
少ない時間をいかに使うかを、考えられるようになりました。

練習の時は、「和音・混み入っているところ・苦手(そう)なところ」
から取り掛かり、
ピアノを触れない時は、音源を聞きます。
その他、歩きながら、頭の中で曲を流し、同時に拍を数えたり…

ただ聞くのではなくて、拍と、出来るだけ全部の音を聞けるよう意識します。
そうすると、暗譜も早いように思います。
更に、エアピアノで、手の動きも追えると、バッチリです♪

切羽詰まると、結構頑張れちゃうものですねw
専業主婦で、ピアノを弾く時間もたっぷりとれていた頃を、懐かしく思いますが、
失うことから、得られることもあるものだと、今更ですが実感しています。

さて、本番に向けて、今日もピアノ弾こっかな(#^.^#)♪

第5回 冬の音楽会

今年も無事に終えることができました。

今回は、地元のピアニストの高橋若菜さんをゲストに迎え、大変素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
元々、生徒だけではなく、演奏する人も、聴きに来る人も、音楽が好きな人みなさんに、楽しく有意義な時間を過ごしていただきたくてスタートさせた音楽会です。
毎回参加してくださる方も増え、楽しみにしてくださったり、演奏の機会として目標にしていただけていることが、何よりの励みです。
私ごときがピアノを教えていることに対して、また、コンサートの内容などに関して、主催者側の意図を問われるなど、厳しいご意見を頂戴することもございますが、真摯に受け止めると同時に、私だから出来たこともあると、自分自身を鼓舞し、前へ進もうと思います。

関係者皆様の、日頃のご理解とご協力に、心から感謝いたします。

 

音楽会 5回目に!

初回開催した時に、3回は何があっても開催すると決めて始めた音楽会も、今年で5回目となりました。
我ながら、よく頑張ったな…と思います。
音大に行ったわけでも何でもない私が、ただピアノが好きで、もっと上手くなりたい、
人の心を動かす演奏ができるようになりたいと、それだけで生徒もいるという、
何とも不思議な状態で教室を続けていますが、
いつもいつも、生徒に励まされてここまで来ました。
これは今後も変わらないだろうと思います。
私が伝えられることがあるなら、惜しみなくそうしようと思っています。
こんな私でいいのかとか、あれこれ悩んでばかりですが、前に進むことでしか、道は開けません。よね!
ということで、吉橋先生にはあと500回は弾かないとね…と言われた、月光の3楽章を弾いてきます。
きっと、音楽会の後は、しばらく投稿できないでしょうから、今のうちに書いておきます。
ガッチャガチャですけれど、弾かなくても後悔すると思いますし、
生徒には、どんな状態だって、目指したところから逃げてはいけないよ、と言い続けてきているので、
ここで弾かなかったら、ブーイングです。
ということで、17日の本番、頑張ってきます♪(^^)

第4回 冬の音楽会

    

今年も無事に冬の音楽会を開くことが出来ました!
今回は、ピアノの他に、フルートでの参加が増え
オーナーのショパン・エチュード10番全曲演奏と、
とてもバラエティーに富んだ会となりました。
生徒の皆さん、出演者の皆さん、お疲れ様でした。
ご自身の目標は達成できましたか?
日々の小さな目標が、今回のステージにつながり、
更にその先のもっと大きな目標につながっていくことを確信しています。
何よりも、皆さんが「音楽が大好き」なこと
音楽を通して出会いとその和が広がっていくことに、大きな喜びを感じています。
当日も、本当に沢山の方にご協力いただきました。
心から感謝しております!ありがとうございました!

    

 

      

 

写真:那部亜弓 http://derxnonchan.wixsite.com/ayuminabe-photo/blank-mpvle

 来年も、またお会いしましょう❤️

夏真っ盛りに冬の話ですみません…

皆様いかがお過ごしですか?
いつもいつも唐突にブログをアップじゃあいけないなあ…と思いつつ唐突です^^;

恒例の「冬の音楽会」のお知らせです。
12月18日 日曜日 午後1時30分〜開催予定です。
今回は、ミニコンサートのコーナーで、サロンオーナー高木さんに演奏していただけることになりました。
詳細はこちら→https://www.facebook.com/events/170493253362058/
演奏でも、偵察でもお気軽に!w
ご参加お待ちしております❤️

コンサートを終えて

昨日、八千代ショパンサロンにて開かれた、吉橋雅孝先生の「親子コンサート」が終わりました。今回は、チャイコフスキーの花のワルツの演奏に、連弾で参加させていただきました。なんと、連弾をまともに弾くのは初めての事で、しかもコンサートのステージでいきなり、加えて目標にもしていた先生との連弾。
お話をいただいた時には嬉しさで卒倒しそうになりましたが、その後襲われたプレッシャーも今までには感じた事のないものでした。心も内臓も全部持っていかれそうになる感覚をどうにか正常に保つ努力に、曲の練習、集客活動、会場設営と、初めのうちは不安もありましたが、本当に貴重な経験になりました。

それにしても、吉橋先生の演奏は今回も良かったな〜
生きた音符が並んで、音楽が再生されると言うか…なんだろう…うまく言えませんが…体感するものがいつもあって、後からじわじわとまた聴きたいな、と思わされるのです。
そして、どんな状況でも質の変わらない「音楽」を人に届けるのは、容易いことではない事、決して自己満足の範囲では成し得ない事だと感じました。
とにかく、あの場に居られて本当に良かった。

最近の生徒のレッスンから、言葉は聞く事によって話せるようになるといいますが、音楽もまた、体に入っているものがあるのと無いのとでは、出てくる演奏にも違いが出ると強く感じています。
今日触れた音楽が、大きな糧となる事を祈りつつ。

♫コンサートのお知らせ♫

4月24日、日曜日に八千代台ショパンサロンにて、吉橋雅孝先生のコンサートが開催されます。
どのコンサートでも、一貫して曲そのものの美しさを肌で感じられる演奏は、音楽に真摯に向き合う姿勢からなされるものだと気づかされます。
今回は、どこかで耳にしたことのある、親しみある曲ばかり!
親子連れで、お越しいただけます。
実は、連弾で共演する予定で、若干青くなっています笑。
お時間ありましたら、ぜひお越しくださいませ🎶

第3回 冬のコンサート

スタート当時、3回は地元で開こうと決めていた、冬のコンサートを、12月20日に無事開催することが出来ました。
今年は、本当に色々なことがありました… 色々あったと言っても、書き出すとたった2行程の出来事ですけれど。
生活が、急変したこともあって、教室の運営も危ぶまれましたが、「止めます」の一言で済ませられるものでもありません。
かと言って、生徒にとって、実のあるレッスンが出来なければ、続けていくことも出来ません。あれこれ悩みましたが、とにかく、決めていたところまでは頑張ってみようと、夏から準備にかかりました。
会場も再検討したかったので、少々心配でしたが、今回は、幸いにしてショパンサロンという素晴らしい会場で行うことが出来ました。
出演は、生徒とそのお友達、古くからの友人。
フルートも含め、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
ピアニストのミニコンサートでは、今回も、吉橋雅孝さんにご出演いただき、皆様から、大変好評をいただきました。
出演してくださった皆様、聴きに来てくださった皆様、急なお願いに快く協力してくださった友人に、心から感謝しています。
どう考えても、絶対一人ではあそこまで出来なかったでしょう。
終わってから今日までに、
「とっても素敵なコンサートでした!来年も、必ず呼んでね!」
「あの曲生で聴いてみたかったのよ!今日はラッキーでした!」
と声をかけていただいたり、去年も今年も恥ずかしくて出演しなかった子のお母様から、「来年は連弾でステージで弾きたいと言っています」とメッセージをいただきました。
また、来年へ向けてのアイデア、次はどうしたいか、そのために、今から何をするのか、そんな声まで聞こえて来て、心から嬉しく思いました。
改めて、やってよかった!と思っています。
勉強も、練習も、こういった企画も、続けて行くには、それ相応の努力が必要です。
微動だにしない自分の「軸」も常に迷いながら、確立されて行くのでしょう。
この一年は、沢山のことを考えさせられました。
結局行き着いた先は、「ピアノしか無いんだな」でしたけれど…
そしてやっぱり、音楽は、人を幸せにすると、心から信じています。
そういう私がピアノと音楽に、ずっと支えられて来たと感じるからです。
“More than happiness, music transcends our souls and body.
From the dimple vibration assemblage to the dreams and exhilaration.”
友人からの言葉です。いつまでも大切にしたいと思います。
さて、腹をくくって、頑張りますよ🎶